不動産ホームページの作り方とは?掲載すべき項目やポイントを紹介

LINEで送る
Pocket

他社との競争を勝ち抜くためには、自社の魅力をより多くのお客さまに伝える必要があり、そのためには、不特定多数のお客さまに情報を届けられるホームページが欠かせません。お客さまの中には進学や転勤など、遠方からの引越しにより何回も来店することが難しい方もいるため、不動産会社にとって場所を問わず情報を収集できるホームページは重要な存在です。

このように、不動産会社にとってホームページは欠かせない存在ですが、「自社のホームページを作りたいけど、どうやって進めればいいのかわからない」という担当者も少なくないのではないでしょうか。そこで本記事では、不動産ホームページの作り方や手順を解説していきます。作成の際のポイントやおすすめのツールも合わせて紹介するので、ぜひ最後まで読んで、自社のホームページ作成の参考にしてみてください。

 

不動産ホームページを作る方法

不動産ホームページを作る方法は、基本的に以下の4つが挙げられます。

  • 1. 自社のデザイナーやエンジニアと一緒に作る
  • 2. プログラミング不要な不動産専用のホームページソフトを利用して自作する
  • 3. ホームページ作成会社に依頼する
  • 4. その他:SNSやブログサービスを使ってホームページ替わりに利用する

それぞれの方法によって作成難易度や必要費用などが異なるため、どの方法を選んでもメリット・デメリットがそれぞれ存在します。自社の状況に合わせて、適切な方法を選択するようにしましょう。

方法ごとのメリット・デメリットは別記事で詳しく解説しています。本記事と合わせて、ホームページ作成の参考にしてみてください。

>> 「不動産ホームページを作成するにはどんな方法がある?メリット・デメリットと併せてご紹介」

 

不動産のホームページを作成する手順

不動産のホームページを作成する際は、4つのステップで行います。

  • STEP1:企画を練る
  • STEP2:設計する
  • STEP3:作成を行う
  • STEP4:公開する
 

STEP1:企画を練る

まずは、どのようなホームページを作成するか企画を考えます。最初に企画を考えることで作成の方向性が固まり、その後のホームページ設計をスムーズに進めることができます。企画を練る際は、最低限3つの項目を決めておくとよいでしょう。

  • 1. ホームページを作成する目的
  • 2. ターゲット
  • 3. 掲載するコンテンツ
 

STEP2:設計する

企画が決まったら、全体のページ構成である「サイトマップ」や各ページのレイアウト構成である「ワイヤーフレーム」を設計していきます。全体的なページ構成やおおまかなレイアウトを決めておくことで、作成するホームページのイメージが明確に。イメージがはっきりすれば、「お客さまにとって見やすいページか」、「自社の魅力が伝わるページになっているか」が議論しやすくなり、ホームページの質を高めることにも繋がるでしょう。

 

STEP3:作成を行う

おおまかな設計が完成したら、いよいよ作成に移ります。まず、自社制作と他社制作どちらにするか決めましょう。自社で制作する場合、「ノーコードでホームページを作成できるツールの活用」や「社内エンジニアへの実装依頼」といった方法から自社が取り組みやすいものを選択し、ホームページを作成していきます。

ここで注意しなければいけないのが「ワイヤーフレーム等でイメージしにくい要素もチェックしなければいけない」という点です。例えば、表示速度はワイヤーフレームで表現できない要素ですが、これもページの“使いやすさ”に直結するため、確認しなければいけない要素。表示速度以外にも、「カーソルを合わせた際のボタンアクション」や「実際のホームページ上での見え方」など、ページの“使いやすさ”や“見やすさ”に直結する要素は存在します。よって、ホームページを作成する際は、ページの使いやすさに関わる要素を洗い出し、「見やすく使いやすいページになっているか」を漏れなくチェックするようにしましょう。

 

STEP4:公開する

ホームページの作成が完了したら公開作業に移ります。ホームページを作成しただけでは、お客さまはページに辿り着けません。サーバーの契約やドメイン取得を忘れずに行い、検索エンジンからページに訪問できるよう準備しましょう。

 

不動産のホームページに掲載すべき項目

ホームページはただ見やすく作ればよいわけではありません。どんなに見やすいデザインだとしても、お客さまが知りたい情報がページ内になければ、自社に興味を持ってもらうことは難しいでしょう。

よって、ホームページを作成する際は、お客さまが求めている情報を掲載することが求められます。項目は、最低でも以下7つを掲載しておくとよいでしょう。

  • 1. 会社概要
  • 2. サービスの強み
  • 3. 実績
  • 4. スタッフ紹介
  • 5. ブログ
  • 6. 問い合わせフォーム
  • 7. よくある質問(Q&A)
 

会社概要

まず大切なのは、事業内容やオフィス所在地、連絡先など、基本的な会社の情報を紹介する“会社概要”のページです。

会社概要を掲載することで、お客さまにどのような会社なのか、実在するのかなどを伝えられるため、信頼が生まれやすくなります。逆に会社概要のページがなければ、実態のある会社なのかお客さまが不安に思い、契約をやめてしまうかもしれません。

自社の物件やサービスに興味を持ってくれたお客さまを手放さないためにも、会社概要のページにオフィス所在地や連絡先は掲載するようにしましょう。

 

サービスの強み

サービスの強みも、不動産ホームページに欠かせない要素のひとつです。不動産業界といっても、販売やリノベーション、設計など、事業内容は多岐に渡るため、「自社は何をやっているのか」を詳しく伝える必要があります。

また、提供しているサービス内容を説明したうえで、“自社の強み”をアピールすることで、お客さまの興味を惹きやすくなるでしょう。お客さまは、自社以外の不動産会社も検討している可能性があります。このようなお客さまに自社の強みをアピールしたページを見てもらうことで競合よりも優れている部分を理解し、自社に興味を持ってくれるかもしれません。

 

実績

事業やサービスの実績を紹介するページも重要と言えます。不動産は他の商材に比べ多額の費用がかかるため、お客さまは会社・サービスのさまざまな要素を見たうえで慎重に意思決定を行うと考えられます。そこで、ホームページ内で“満足度”や“販売件数”といった実績を伝えることで、お客さまに「多くの方が満足している」というような安心感を与えることができるでしょう。

多額の費用がかかる契約に、お客さまの不安な気持ちはつきもの。少しでもお客さまに安心していただくためにも、実績を紹介するページを用意することがおすすめです。

 

スタッフ紹介

スタッフ紹介も、お客さま獲得によい影響を与える項目です。スタッフ紹介を掲載することで会社の信頼性が担保されるだけでなく、お客さまの満足度向上に繋がるかもしれません。

お客さまは、お問い合わせから契約までの流れで、何度か会社のスタッフとやり取りを行います。お客さまにとって、スタッフとのやり取りがスムーズかつ丁寧なものであれば、次回の引っ越しを行う際にもお問い合わせしてくれるかもしれません。スタッフ紹介のページは、お客さまがやり取りしやすそうなスタッフを指名する際の判断材料として機能するのです。

 

ブログ

ブログは、お客さまと継続的な接点を持ち続けるために必要な要素です。

不動産、とくに新規物件の購入や賃貸物件の契約はかかる費用も高額になります。費用以外にも、通勤・通学などさまざまな要素が影響するため、すぐに物件を決めることは難しいでしょう。そこで、お役立ち情報などをブログで定期的に発信することで、お客さまの疑問を解消しつつ、契約意欲が高まるまで接点を持ち続けることができます。

 

問い合わせフォーム

不動産のホームページに、問い合わせフォームは欠かせません。問い合わせフォームがなければ、サービスに興味を持っているお客さまとコンタクトを取れず、やり取りの手間を感じて検討をやめてしまうかもしれません。

不動産のホームページを作成することはあくまで、お問い合わせや契約などを獲得するための“手段”です。ホームページを作成する際はその前提を忘れず、問い合わせフォームを設置するようにしましょう。

 

よくある質問(Q&A)

物件契約やサービスでよくある質問をまとめたページを設置すると、お客さまの疑問や不安を解消でき、安心して契約に移ることができます。また、お客さまがお問い合わせをする回数が減り、契約までの期間を短くすることが可能です。普段のお客さま対応で、とくに質問されることが多い項目をまとめ、ホームページ内に掲載しておきましょう。

 

不動産ホームページを作成する際のポイント

不動産ホームページを作成する際は、意識すべきポイントが3つあります。

  • 1. お客さまにとって“見やすい”デザインにする
  • 2. スマートフォンにも対応させる
  • 3. ホームページを更新し続けられる仕組みを作る
 

お客さまにとって“見やすい”デザインにする

お客さまにとって「見やすい」デザインになっているかを意識することは、制作でとくに重要なポイントです。物件やサービスの魅力が紹介されていても、情報量が多すぎたり、文字が小さかったりしているページだと、自社の魅力が伝わりにくくなってしまいます。

ホームページを閲覧するのはお客さまです。よって、“お客さまにとって”見やすいホームページになっているか、客観的にチェックしながら作成するのが重要だと言えるでしょう。

 

スマートフォンにも対応させる

ホームページを作成する際は、デザインをスマートフォンに対応させることも求められます。近年では、スマートフォンでホームページを閲覧しているお客さまが増えています。

参照:総務省「令和3年通信利用動向調査」(https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/220527_1.pdf)(2023年6月26日に閲覧)

パソコンのみに対応したホームページにすると、スマートフォンで閲覧したときにデザインやレイアウトが崩れ、お客さまが見にくさを感じてページから離脱してしまうかもしれません。

ホームページが完成したら、公開前にスマートフォンでの見え方も確認するようにしましょう。

スマートフォン版ホームページでチェックすべき項目については別記事で詳しく解説しています。本記事と合わせて、制作の参考にしてみてください。

>> 「不動産ホームページから集客をするには?制作や運用のコツをプロが解説」

 

ホームページを更新し続けられる仕組みを作る

更新し続けられる仕組みを作っておくことも、作成段階で考えておくべきポイントです。

不動産はかかる費用が高額になるため契約完了までの時間は長め。その一方、結婚や出産といったライフステージの変化によって物件を変える必要が出てくるため、お客さまの検討意欲が高まるタイミングは複数回あります。

よって、お客さまと継続的な接点を持ち、時間をかけて見込み客やリピーター化させることが重要です。ブログコンテンツなど、ホームページ内のコンテンツを更新し続ける仕組みを作成段階で考えておくことで、中長期での成果に繋がる可能性が高まるでしょう。

 

日本情報クリエイトのWebManagerPro3で目的に沿ったホームページを作成しよう

不動産ホームページの制作を検討しているなら、日本情報クリエイトの「WebManagerPro3」がおすすめです。自社物件を見つけやすくする機能を搭載しており、誰でも簡単な操作で“集客に強い”不動産ホームページが作成できます。

 

専門知識がなくても集客に強いホームページが作成できる「WebManagerPro3」

WebManagerPro3は専門知識がなくても集客に強いホームページが作成できるソフトです。作成するために必要な操作はドラッグ&ドロップのみであるため、ホームページの作成がはじめての方でも扱いやすいでしょう。

また、豊富なデザインや不動産専用のコンテンツも標準装備されており、簡単な操作だけでオリジナルのホームページが作れるのも魅力の1つです。

パソコンだけではなくスマートフォン閲覧にも対応しており、一括で編集できます。別でスマートフォン対応のホームページを設定しなくてもよいため、作成時間を削減できるでしょう。

 

豊富なオプションを活用してターゲットにあった集客施策を実施

WebManagerPro3では豊富なオプションを用意しています。自社の目的に合わせてオプションをカスタマイズできるため、ターゲットに合った集客施策が実施できるでしょう。

後から必要なオプションを追加することも可能なため、その時、その場合に合わせてカスタマイズできるのも魅力の1つです。

 

まとめ

ホームページの作り方には、「自作」「プログラミング不要な不動産専用のホームページソフト」「ホームページ作成会社への依頼」「SNSやブログサービスを使ってホームページ替わりに利用」という4つの方法があります。方法によってメリットとデメリットがあるため、比較したうえで自社に合った方法を選んでください。

不動産ホームページを作成する際は、お客さまにとって見やすいかどうかを重要視しましょう。また、「スマートフォン対応になっているか」や、「ホームページを更新し続けられる仕組みになっているか」もおさえておきたいポイントです。

不動産に特化したホームページ制作ソフトなら日本情報クリエイトがおすすめです。WebManagerPro3をはじめ、豊富なオプションを用意しているため、会社のターゲットにあった集客施策をサポートします。この機会にぜひ検討してみてください。

LINEで送る
Pocket