【2025年版】不動産管理に役立つ資格9選|取得のメリット・活かし方をわかりやすく解説

2025.11.07

賃貸管理業務が3倍楽になる秘訣 資料ダウンロードフォーム


不動産管理の仕事をスムーズに進めたい——そんな方に役立つ資格を厳選しました。
管理業務の現場では、法務・契約・設備・入居者対応など幅広い知識が求められます。
資格がなくても業務はできますが、資格を持つことで頼度・提案力・キャリアの選択肢が大きく広がります。


■ こんな方におすすめです
・不動産管理の仕事を効率化したい方
・管理職・オーナー・担当者としてスキルアップしたい方
・2025年の資格動向や合格率を最新データで知りたい方

この記事では、2025年最新の試験結果と制度情報をもとに、不動産管理に本当に役立つ9つの資格を、「実務でどう活かせるか」まで徹底解説します。


 

そもそも不動産管理に資格は必要?

資格がなくても不動産管理の仕事は可能です。しかし、実際の業務は多岐にわたり、法的手続き・設備管理・オーナー対応など、資格を持っていた方がスムーズに進められる場面も多くあります。

たとえば、不動産の仕入れや仲介をするときは宅地建物取引士の資格が必要です。また、管理業務主任者のように、管理会社に設置義務が求められる資格もあります。自社に資格取得者がいなければ専門家に依頼して対応する必要があります。自社で資格保有者がいない場合は外部専門家への委託が必要になるため、資格保有者の存在が業務効率や信頼性を大きく左右します。
スムーズに管理業務を進めるため、必要な資格や持っていると有利になる資格を把握しましょう。


 

不動産管理の主な業務内容

不動産管理業務は、「空室対策」・「入居者への対応」・「建物や設備に関する対応」の3つに分けられます。管理会社の場合は、オーナーへの対応も加わります。

オーナーや管理会社の主な業務内容を、以下に示しました。

  • 広告宣伝活動
  • 内見案内の対応
  • 賃貸借契約の対応
  • 家賃の回収
  • クレームへの対応
  • 契約更新の対応
  • 共有部分の清掃
  • 長期修繕計画の作成
  • 原状回復工事
  • リフォーム
  • エレベーターや消防設備などの設備に関する保守点検や修繕工事
  • 空室対策に関するオーナーとのすり合わせ
  • オーナーへの家賃送金
  • 建物の状況などオーナーへの定期的な報告

保守点検や修繕、リフォームなどはオーナーや管理会社では難しいため、専門業者に依頼して対応します。

 

不動産管理に関連する資格を取るメリット

不動産管理の資格を取得するメリットは、勉強を通じて得た体系的な知識を業務に活かせることです。業務を通じて徐々に不動産管理に詳しくなる人もいますが、状況に応じて体験できる内容は変わります。網羅的に不動産管理の知識を身につけたければ、資格取得に向け勉強しましょう。

オーナーが資格取得すると、不動産の自主管理にも役立ちます。業務に応じた資格があれば、管理会社に委託せずに自分で対応して構いません。また、詳しい知識があれば、不動産会社の都合のよいセールストークに惑わされずに、購入する物件を選べます。

 

不動産管理の業務で特に重要な3つの資格

不動産管理の業務で特に重要な3つの資格として、以下を紹介します。

  • 宅地建物取引士
  • 賃貸不動産経営管理士
  • マンション管理士

資格取得でできるようになる業務や取得するメリット、取得難易度などを見ていきましょう。

 

宅地建物取引士

宅地建物取引士は、不動産関連の知識が一定以上あることを証明する資格です。宅地建物取引士の需要は高く、管理会社によっては資格手当を設けているところもあります。

重要事項説明書面の説明や、記名と捺印、37条書面(契約書)への記名と捺印は、宅地建物取引士の独占業務です。オーナーが資格取得すれば、管理会社に依頼せずとも不動産売買が可能です。宅地建物取引士の近年の合格率は 16〜19%程度 で推移しており、依然として不動産業界で最も知名度・信頼度が高い国家資格の一つです。 合格率は年度によって変動がありますが、全体としてやや上昇傾向にあり、受験者数も安定して24万人前後を維持しています。

※参考:宅地建物取引士|試験実施概況(過去10年)

※参考:令和6年度宅地建物取引資格試験結果の概要

 

賃貸不動産経営管理士

賃貸住宅の管理に必要な知識を身につけられる国家資格です。2021年の法改正により「国家資格化」され、現在は200戸以上を管理する賃貸住宅管理業者に1名以上の設置義務が課されています。

令和6年度の合格率は 約24.1%(前年28.2%から減少)。問題形式の難化が進んでおり、国家資格化以降、出題傾向が実務寄りに変化し、着実な対策が求められています。
建物管理・空室対策・入居者対応・節税など幅広い分野をカバーするため、宅建士と並んで不動産管理に最も直結する資格の一つといえます。

※参考:令和6年度 賃貸不動産経営管理士試験の概要|賃貸不動産経営管理士

 

マンション管理士

マンション管理士は、管理組合の運営や会計、修繕計画などに精通した専門資格です。分譲マンションの住民側に立ち、運営の改善や法的助言を行います。

令和6年度の合格率は 12.7% と非常に低く、宅建士以上の難関資格とされています。
法令・管理規約・建物構造など多岐にわたる知識が求められるため、マンション管理の資格保有者として管理組合から高い信頼を得ることができます。

※参考:令和6年度マンション管理士試験の結果について|指定試験機関 公益財団法人マンション管理センター

 

不動産管理に役立つ6つの資格

すでに紹介した3つの資格以外にも、不動産管理に役立つ資格は数多くあります。管理業務主任者や不動産鑑定士など、おすすめの資格を一部紹介します。

 

管理業務主任者

上述したマンション管理士のように、管理業務主任者もマンションの管理・運営に関する資格です。マンション管理士は住民側の立場でしたが、管理業務主任者は管理側の立場からマンションの管理・運営に携わります。

資格を取得すると、管理受託契約での重要事項の説明や重要事項説明書への記名、管理受託契約書への記名、定期的な管理業務の状況報告といった独占業務ができるようになります。令和5年度の合格率は 21.9%。比較的取得しやすく、マンション管理士とダブル取得を目指す人も多いです。

※参考:令和5年度 管理業務主任者試験 結果報告|一般社団法人 マンション管理業協会

 

不動産鑑定士

不動産鑑定士の資格を取得すると、土地や建物の価値を判定して不動産鑑定評価書を作成できます。不動産の価値は法改正や環境の変化などさまざまな要素に影響を受けるため、現時点での価値を知りたいときは、不動産鑑定士の知識やスキルが必要です。

資格を取得すると、土地の調査方法や各種権利の確認などの知識が身につきます。また、自分で不動産の価値がわかるため、不動産会社のすすめる物件情報を鵜呑みにせず、自分で購入する不動産を選ぶことが可能です。

不動産投資・相続・再開発に関するコンサルティング業務でも重宝されます。
令和6年度の合格率は、短答式 36.2%・論文式 17.4%。難易度は高いですが、専門性・希少価値ともに抜群です。

※参考:令和6年不動産鑑定士試験論文式試験の結果について|国土交通省

※参考:令和6年不動産鑑定士試験短答式試験の結果について|国土交通省

 

土地家屋調査士

土地家屋調調査士の独占業務には、不動産の表示に関する登記の代理があります。表示に関する登記は、土地を分割して形が変わったり、建物を建てたりしたときに必要です。なお、書類作成という共通項から、土地家屋調査士と行政書士とのダブルライセンスを目指す人もいます。

資格を取得すると、土地同士の境界を確定できるようになります。土地の境界があいまいで所有者同士がトラブルになった際は、土地家屋調査士の出番です。令和6年度の合格率は 約11%。非常に難易度が高い反面、独立開業にもつながる専門資格です。

※参考:令和6年度土地家屋調査士試験の最終結果について

 

不動産コンサルタント

不動産コンサルタントは、不動産売買について客観的なアドバイスをする職業です。不動産コンサルタントという資格はありませんが、不動産コンサルティング技能試験・登録制度に合格して5年の実務経験を積むと、不動産コンサルティングマスターに認定されます。

なお、資格取得には宅地建物取引や不動産鑑定士、または一級建築士のいずれかの資格を持っていなければいけません。令和6年度の合格率は 約42%。不動産投資や資産運用を総合的に提案できるスキルが身につきます。

※参考:令和6年度 不動産コンサルティング技能試験 実施結果|不動産コンサルティング技能試験

 

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは、理想のライフプランを実現させるためのコンサルタントです。資格を取得すると、不動産売買の資金面のアドバイスや、ローンを組むときのアドバイスができるようになります。顧客からの信頼を高めようと、宅地建物取引士とファイナンシャルプランナー、両方の資格を狙う人もいます。

ファイナンシャルプランナーには複数のレベルがあり、試験実施団体には「日本FP協会」と「一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)」があります。令和6年度(2025年5月実施)の2級FP技能検定では、約42% の合格率でした。宅建士とのダブル資格で、顧客への総合提案力が大幅に向上します。

レベルや試験実施団体によっても多少の差はありますが、ファイナンシャルプランナーの難易度はそれほど高くありません。

※参考:2025年5月実施2級FP技能検定試験結果 | 日本FP協会

 

ホームインスペクター(住宅診断士)

ホームインスペクター(住宅診断士)は、住宅の劣化状況や欠陥を目視でチェックし、修繕が必要な部分や実行する時期、費用などをアドバイスします。アメリカでは住宅診断の需要が高く、近年は日本でも実施する人が増えました。

資格を取得すると、欠陥や劣化の少ない物件を見極められます。令和6年度の合格率は 約40% と安定しており、リフォーム・売買の現場で需要が拡大中。 建物のコンディションを見極める力が、不動産管理全般に活かせます。

※参考:過去の資格試験実績 |日本ホームインスペクターズ協会

 

不動産管理の効率向上にはツールの導入も効果的

不動産管理に関する資格を取得する過程で体系的な知識が増えると、業務効率化が見込めます。不動産管理にはさまざまな要素があり、ツールの導入でさらに効率の向上が望めます。

例えば、日本情報クリエイト株式会社の「賃貸革命11」は、あらゆる情報の一元管理が可能です。仲介業務から管理業務まで、多くの不動産管理業務をワンストップでカバーします。拡張機能やオプションが豊富で、業務形態に合わせて柔軟に対応可能です。


 

まとめ

不動産管理業務には資格が必須ではありません。しかし、資格勉強を通じて業務全体の理解が深まり、物件運用・顧客対応の精度が格段に上がります。不動産管理業務の効率化には、ITツールの導入もおすすめです。。

日本情報クリエイト株式会社は、不動産業界に特化したIT活用のソリューション企業として、31年間の実績があります。賃貸管理ソフトの導入実績は業界トップクラスで、顧客満足度・サポート充実度・信頼度についても高評価を得ています。全国 28か所にサポート拠点があるので、導入後のサポートもお任せください。 不動産管理業務の効率化にお悩みの人は、お気軽に日本情報クリエイト株式会社にご相談ください。

Pocket

賃貸管理業務が3倍楽になる秘訣 資料ダウンロードフォーム

より詳しい情報を資料で確認・共有したい

資料請求

私たちの特長、支援事例をまとめた無料の資料は
こちらからダウンロードできます。

まずは直接相談して色々聞きたい

お問い合わせ

ご相談やお見積もり依頼は
こちらからお気軽にお問い合わせください。

pagetop