ホームページ改修の進め方やタイミングをご紹介|失敗しないポイント3つ

LINEで送る
Pocket

自社のホームページはあるものの、うまく集客に結びつけられておらず、悩んでいる方も少なくないでしょう。ホームページの改修は、ポイントを抑えて実施することで、お客様の目にとまるものへと改善できます。

この記事では、ホームページの改修について、実施のタイミングや流れ、失敗しないためのポイントをご紹介します。

 
 

ホームページ改修のタイミング

ホームページの作成後も、定期的に見直す必要があります。問題や課題が見つかれば、より良いものに改良するためにも、リニューアルが必要になるでしょう。

まずは、ホームページ改修のタイミングを解説します。

 

サイトのデザインが悪いうえ古く感じる

サイトのデザインがいまいちで古く感じた場合は、改修のタイミングだと言えるでしょう。

デザインが悪いサイトは、コンテンツが魅力的でもそこに辿り着く前に見づらさを感じ、ページから離れてしまうかもしれません。「デザインが崩れている」、「配色によって文字が読みづらくなっている」などと感じた場合は改修すべきタイミングと言えるでしょう。

また、サイトデザインが古い場合も、お客様に企業の魅力が伝わりにくくなります。逆に、トレンドに合わせたサイトデザインになっていれば、企業の魅力がお客様に伝わり、問い合わせいただける可能性が出てきます。制作してから3〜5年程度経過している場合は、競合サイトを参考にしたリニューアルを検討してみてください。

 

サイトからの集客が減っている

サイトからの集客が思うように伸びていない場合はリニューアルのタイミングだといえます。サイトからの集客が減っているのは、掲載している情報が古かったり、ニーズに合わせた情報が載っていなかったり…といった原因が考えられるでしょう。

 

スマホに対応していない

近年では、パソコンよりもスマホで閲覧しているユーザーが多いです。パソコンのみに対応しているサイトだと、スマホで閲覧したときにレイアウトが崩れてしまいます。

(参照:総務省「令和4年 情報通信に関する現状報告の概要」)

スマホで見にくいサイトだとユーザーも離れていってしまうため、結果的にアクセス低下につながってしまうでしょう。現在、サイトがパソコンからのアクセスにしか対応していない場合は、スマホに対応したものへとリニューアルする必要があります。

 

ホームページ改修の具体的な流れ7ステップ

ここからは、ホームページ改修の具体的な流れを見ていきましょう。

  • ホームページ改修の目的・目標を設定する
  • 自社サイトの課題を分析する
  • 競合調査を行う
  • 要件定義を行う
  • サイト構成を作成する
  • サイトデザインを作成する
  • 公開、運用改善を行う
 

ホームページ改修の目的・目標を設定する

まずは、なぜホームページを改修するのか、その目的と目標を設定しましょう。目的・目標の設定は、その後実施する改修の内容を決めるベースになるため、最も重要な手順だと言っても過言ではありません。

基本的に、ホームページ改修の目的には、集客・採用・業務改善の3つの種類が考えられます。サイト改修は一人で実施するものではないため、改修担当のメンバー全員で考えを一致させることが大切です。

 

自社サイトの課題を分析する

目的と目標を設定したら、自社サイトの課題を分析しましょう。サイトを見直して、どこが原因なのかを探る必要があります。

課題を分析するためには、まず自分で利用してみると良いでしょう。自分で利用することでどこが使いにくいのか、どこが見にくいのかといった点がわかりやすくなります。

 

競合調査を行う

次に、競合サイトのリサーチを行います。同じ業界のホームページだけではなく、別業界のサイトも参考にすると良いでしょう。サイト内コンテンツの見せ方やページ内の情報設計などに着目しながら、自社ホームページにはない要素を洗い出します。競合調査を終えたら、自社ホームページの課題を解決する方法を検討しましょう。

 

要件定義を行う

次に要件定義を行いましょう。要件定義では、リニューアルする目的をベースに必要な機能・ページ・コンテンツの内容などを決めていきます。

追加する機能はリニューアル目的を達成できるものになっているかを確認しつつ、要件を決めましょう。

 

サイト構成を作成する

ホームページに必要な要件を決めたら、いよいよサイト構成に移りましょう。「ページの中にどのような情報を載せるのか」「どのような量のコンテンツを揃えるのか」などを整理していきます。

また、サイトのレイアウトも簡単に設計しておくと良いでしょう。おおまかな構成やレイアウトを考えることで、その後の作業が進みやすくなります。

 

サイトデザインを作成する

おおまかなレイアウトを決めたら、ホームページに反映するデザインを作成していきます。

理想的なデザインを作るためには、デザイナーとのイメージのすり合わせが重要なポイントです。事前にすり合わせをしっかりしておかなければ、作り直しになって多額の追加費用がかかってしまうかもしれません。

デザイナーやエンジニアと具体的なサイトイメージを一致させるために、打ち合わせの段階で、制作に関わるメンバー全員に、イメージしているサイトに近しいイラストや画像などを共有しておくと良いでしょう。

 

公開、運用改善を行う

改修が終わったら、いよいよ公開に移ります。公開後はユーザーからの反応がどのように変わったか、分析することが大切です。

ただし、ホームページの運用は効果が出るまでに時間がかかる場合があります。また、お客様のニーズは変化する可能性があるため、公開後も定期的にアクセス分析を行い、情報の見せ方やコンテンツ内容の改善を繰り返しましょう。

 

ホームページを改修するときに失敗しない3つのポイント

ホームページをより良いものに改修するためにも、気をつけておくべきポイントが3つあります。

 

改修の目的を明確にする

ホームページを改修する際は、目的を明確にすることが大切です。目的が定まっていないままリニューアルしても、原因に対しての改善がされていないので、効果は期待できません。

効率よく問題や課題を解決するためにも、「ホームページ経由での契約を増やすのか」「資料請求の数を増やすのか」など、具体的な目的を決めることが大切です。また、改善の方向性が目的と一致しているか確認しましょう。

 

改修前のホームページの問題点を洗い出す

ホームページは、ただ単に作り直せば良いわけではありません。作り直す前に、改修前のホームページを見直してどこが集客に繋がらない原因だったのか、問題点を洗いだします。

問題点をはっきりさせなければ、改修後も同じようなホームページになってしまうかもしれません。改修前と後を比較するためにも、改修前のページをスクリーンショットなどで記録し、比較に活用すると良いでしょう。

 

ドメインはできるだけ変更しない

ドメインを変更してしまうと、今まで検索エンジンから受けた評価がリセットされ、掲載順位が低くなる可能性があります。掲載順位が低下すると指名検索をしたお客様がサイトにアクセスできなくなる恐れがあるため、ドメインはできるだけ変更しないようにしましょう。

ただし、今までのドメインを使う場合も、ドメイン管理会社、またはサーバーの引き継ぎが必要になります。

引き継ぎ作業は手間がかかるため、制作会社に依頼するのがおすすめです。

 

ホームページを改修する3つの方法

ホームページを改修するには3つの方法があります。それぞれメリットとデメリットがあるので、比較した上で選ぶことが大切です。

 

自社で改修する

デザイナーやエンジニアなどホームページ制作に必要な人材が揃っているなら、自社で改修してみましょう。制作会社を通さないため、改修する際のコストを抑えられます。

ただし、プロに依頼しているわけではないので、スタッフの技量によって仕上がりが左右されるでしょう。本格的に改修したいなら、ホームページの制作会社に依頼するのがおすすめです。

 

制作会社に依頼する

制作会社に依頼することで、プロがホームページの改修を担当してくれるため、社内でのイメージに近いサイトが完成する可能性が高まります。ただ、制作コストがかかってしまうのが難点です。打ち合わせなども頻繁に行う必要があるため、改修までにある程度の期間が必要になることを頭に入れておきましょう。

 

不動産に特化したツールを利用する

不動産に特化したツールを利用するのも1つの手です。日本情報クリエイトが提供している不動産ホームページ制作ツールであれば、簡単な操作で誰でも手軽にホームページを作成できます。

不動産業に特化した制作ツールなので、デザインやコンテンツなども豊富に揃っています。パソコンもスマホでも同時に一括編集ができるため、製作時間の削減にもつながるでしょう。

 

まとめ

自社のホームページを持っているものの、集客数が減っていたり、デザインが古かったりする場合は改修を検討する必要があります。ただし、改修が失敗してしまうケースもあるため、事前にポイントを押さえておくことが大切です。

どのように改修すれば良いか迷っている場合は、日本情報クリエイトの「WebManagerPro3」を検討してみてください。 WebManagerPro3は不動産業に特化したホームページ制作サイトなので、目標や目的に合わせたページ作成の手助けになるでしょう。

LINEで送る
Pocket